組織概要
JKJOコンセプト
JKJOは「機構」であり「組織」ではありません。したがって「上下関係や利害関係は発生させない」というのがコンセプトです。
あくまでもこれからの空手界の発展のためにいろいろな「壁」や「溝」を越えて皆が団結協力し、未来を担う子供達に、「空手道」というすばらしい文化を継承して行くことをその主旨とし、目的としています。
誕生と主旨
JKJOは全日本空手審判機構の略称です。2003年6月に大会での判定問題、審判の基準の統一を主目的に誕生しました。
記念すべき第1回は、神奈川の大和スポーツセンターで東日本で大会を開催している団体が集まり充実した意見交換と実際の試合を行いながらの審判講習会として行われました。
その日の講習会終了時にはかなりの成果を上げたのを実感しました。その後、試行錯誤を繰り返し、ライセンス発行、認定状発行とシステム化を進めて行き、空手雑誌などで紹介されるまでに至りました。
翌年6月の関西地区での審判講習会の開催を機に名称を「JKJO全日本空手審判機構」となり、9月には関西との協力関係から九州でも審判講習会が行われ、続いて中部、さらには海を越え北海道へと続きました。
そして、発足当時から毎回参画していた甲信越での開催へと広がり、中国四国でも審判講習会が開催され文字通り「全日本空手審判機構」として活動していくに至っております。
2004年11月に愛知での「JKJO全国会議」が最初の全国会議となり、検定員制度確立や様々なルール基準の地域差なども話し合われました。
このJKJO活動は、空手界に少なからず良い意味での刺激となっており、全国的に審判技術の向上や、講習会、ルールの見直しなどもJKJO以外でも多く行われるようになり、マスコミに発表されて来ました。
昨年、JKJOのネットワークを活用した画期的なイベントとして「第1回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会」が川崎のとどろきアリーナに於いて開催されました。全国7地域から選抜された選手のみが出場するビッグイベントとして「空手甲子園」とも言われ、選手の夢と希望の舞台となりました。
熱戦が続き、個人戦・団体戦ともかなりの時間オーバーとなり進行上では課題も残りましたが、「1回戦から決勝戦」のキャッチフレーズそのままの非常にレベルの高い大会として評価されました。あれから1年、9地区と予選会も増え、選抜戦を勝ち抜いた「各地区代表選手」691名が本日頂点を目指します。
JKJOは、今年で5年を経過し全国的なネットワークとして少しづつ参加団体も増えてきています。しかし、現状としてまだまだ審判レベルの不満の声が聞こえるのも事実です。ここで、もう一度原点に回帰し「選手の為の公平で信頼出来る審判員の育成」を目指した審判講習会の開催と、武道教育としての青少年健全育成活動、更に空手界の発展にJKJOは貢献したいと思っております。
選手に対しては、「雄叫び!」「ガッツポーズ」の禁止、相手に対する「尊敬と礼節」を体現するようにしております。但、これも出来れば各道場で日頃から指導して頂く事が望ましいと感じております。保護者の応援の規制も出来る事ならしたくありません。 しかし現状では、空手道の世界も社会と同じく厳しいルールが必要となって来ている事も事実であり、残念ながら更に細かくなる事も予想されます。当たり前の「親孝行」「思いやり」「年長者に対する敬い」「弱いものいじめをしない、させない」「我慢する事」「最後までやり通す事」などを、試合技術だけでなく、空手道を指導するJKJO参加道場が一丸となって行う事が、明るい未来を作る事になると思います。
今、ここにいる子供たちの背中を通して保護者は勿論、その道場や指導者が見えると思います。その責務を今後も我々JKJOは真剣に感じていかなくてはならない事でしょう。今大会を機に更なるチャレンジ進化を目指します。