全日本空手道選手権大会 JKJO全日本ジュニア大会 選抜大会 代表権取得者リスト 指定防具・推奨防具 選手登録について 試合規則 コロナ対策ガイドライン
JKJOとは 道場加盟案内 各種申請書
組織概要 JKJOコンセプト 加盟団体 選手強化委員会
公認審判員 公認道場 公認審判員認定の流れ 審判講習会スケジュール 審判員機構規約

JKJOについて

ホーム / JKJOについて / 道場加盟案内

道場加盟案内

JKJOの活動趣旨に賛同頂ける方は基本的に、どなたでも参加できます。団体として参加、個人として参加、どちらも可能です。
但し、現JKJO参加道場とのトラブルを起こした団体、今後起こす恐れのある団体は参加を保留させて頂きます。
またJKJOでは、検定員を各地に派遣し審判講習会開催を促進しています。

加盟の流れ

STEP.1


JKJO各地区事務局に電話にて参加の意思を伝える(各地区事務局は下記参照)

STEP.2


加盟道場及び代表者のプロフィールなど含む加盟登録申請書をダウンロードし返信します。加盟登録には団体登録と個人登録の2種類があります。 団体登録の場合、本部住所、電話番号がホームページ等の情報媒体に公開されます。
公開を希望しない場合は個人登録で参加をお願いします。

STEP.3


現加盟道場から意義申し立て他が無ければ、次回の審判講習会の案内が所属地区事務所から送付されてきます。異議があった場合もご連絡し、状況をご説明致します。

STEP.4


審判講習会に実際に参加し、代表者会議に出席します。そこで、紹介され正式参加決定となります。

STEP.5


その後は、FAX又はメールにて審判講習会『機関誌オス!カラテ!』JKJO関連の情報が不定期に送られてきます。

STEP.6


JKJO加盟道場の方々の中からJKJO理事として活動頂ける方を推薦頂いております。 執行部役員は、正会員から選出されます。
※2年以上審判講習会に参加がない場合、登録が抹消され、名簿から削除されます。

各地区事務局

・北海道地区(実戦格闘空手道場 雅)
〒047-0032 北海道小樽市稲穂5丁目21-18 TEL080-3267-5047
・東北地区(至真会館)
〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地辛2093 TEL023-772-2901
・甲信越地区(理心館)
〒950-3376 新潟県新潟市北区早通北3丁目5-14 TEL090-4376-9632
・北陸地区(武奨館吉村道場)
〒921-8043 石川県金沢市西泉4丁目125番地 ワークハウス内 TEL076-225-3520
・関東地区(フルコンタクトカラテスクール)
〒242-0004 神奈川県大和市鶴間2-13-30西田ビル2F TEL080-5437-7558
・中部地区(男塾)
〒489-0879 愛知県瀬戸市瘤木町77 TEL0561-85-3195
・関西地区(金森道場)
〒590-0521 大阪府泉南市樽井5-2-22 TEL072-482-6279
・中国地区(戦士會)
〒714-0101 岡山県浅口市寄島町16091-100 TEL086-554-9003
・四国地区(拳友会香川)
〒769-2303 香川県さぬき市長尾名392-5 TEL087-952-6750
・九州地区(一進会)
〒870-0921 大分県大分市萩原4-15-6 TEL097-552-9929

事務手数料について

JKJO加盟道場に対しての電話及びFAX、メールでの連絡、書類郵送などの通信費・人件費としまして年間事務手数料5,000円が必要となります。2月に翌年の事務手数料を収めて頂きます。

退会について

基本的に自由に退会できます。JKJOの活動目的は審判講習会なので、積極的に講習会に参加されない団体や審判の相互協力できない団体には、活動趣旨を再確認して頂き、各団体の判断で退会となることがあります。 また、ライセンス資格は2年以内に更新しないと失効し、名簿から削除されます。 退会に際しては、本部事務局へ退会願い書を申請後、提出して頂きます。

全日本空手審判機構(JKJO)の名称使用について

参加団体はJKJO規約に則り名称を使用することができます。
各審判講習会(交流大会)、並びに各地区事務局、公認道場主催の指定大会に関わる印刷物については、名称使用許可申請書を提出しなくても使用できます。 それ以外の無断使用は禁止です。

一般社団法人 全日本空手審判機構(JKJO)の総合案内

JKJO本部事務局
〒206-0823 東京都稲城市平尾1丁目-39-18 サイレントパーク6号棟201号室